
社員がテレワークで苦痛に感じていること5選|リフレッシュ方法も紹介
テレワークは苦痛?
テレワークは会社に出社して業務をするわけではなく、在宅などで日頃の業務をするため、コミュニケーションがなかなか取れなかったり、環境が整っていなかったりなどして苦痛に感じている方も多いのではないでしょうか。
確かにテレワークをすることにより通勤時間がなくなり自分の時間が増えるというメリットはありますが、その分デメリットがあるのも事実です。
今回はテレワークで苦痛に感じていること5選と、リフレッシュ方法も合わせて紹介いたします。
テレワークで苦痛に感じること5選
近年テレワーク化が進むにつれて、仕事のやり方に自由度が出てきました。ですが、急にテレワークを導入されることで、それを苦痛に感じている人もいます。
その理由としては「コミュニケーション不足」「同じ空間での作業」「仕事をする環境が整ってない」「気持ちをONにするのが難しい」「自分の仕事を把握しているのかわからない」などが挙げられます。
それでは、テレワークで苦痛に感じることについて詳しく見ていきましょう。
テレワークで苦痛に感じること1:コミュニケーション不足
テレワークで苦痛に感じることの1つ目が、コミュニケーション不足になりやすいといった点です。
メールの文面のみだと相手の表情が見られず、誤解も発生しやすくなります。
例えば社内で自分宛に電話があったとしても、自身が在宅中の場合すぐに電話を繋いで貰うことはできません。一旦折り返しにして貰うことになります。
この場合お客様を待たせてしまうことは勿論、電話をとってくれた同僚にも自身も迷惑をかけてしまう可能性もあるため、コミュニケーション不足に陥りやすくなってしまいます。
テレワークで苦痛に感じること2:同じ空間での作業
テレワークで苦痛に感じることの2つ目が、同じ空間での作業です。
テレワークの場合、多くの方が仕事の間は家の所定の場所で一日を過ごすこととなります。職場の場合は、荷物が届いたり、来客があったり、トイレに行ったりと意外と動いているケースが多いです。
人との会話も少なく、同じ空間・変わり映えのない時間は想像以上に苦痛を感じやすくなってしまいます。
テレワークで苦痛に感じること3:仕事をする環境が整ってない
テレワークで苦痛に感じることの3つ目が、仕事をする環境が整ってないことです。
家族に小さなお子さんやペットがおられる場合、声や振動などでなかなか仕事に集中することが出来ないこともあります。
また在宅で仕事をする場合、インターネットがそもそも繋がっていなかったり、仕事をするスペースがなかったりなど、仕事をする環境が整ってないことにより苦痛に感じる人も多いことでしょう。
企業側はこれにたいして、Wi-Fiの貸し出しや仕事をする際の環境整備の費用を負担する必要があります。
テレワークで苦痛に感じること4:気持ちをONにするのが難しい
テレワークで苦痛に感じることの4つ目が、気持ちをONにするのが難しいという点です。
テレワークの大きな特徴と言えば仕事をする空間とプライベートな空間が同じことです。言い換えれば例え業務開始15分前に起床してもきちんとPCに向かい、業務開始できる状態なら支障はありません。
また業務中に宅配便が届いたり、お昼時間には好きなTVや音楽を見聞きしたり、聞き慣れた家族の声がすぐ横で聞こえているなどしていると、仕事とプライベートとの気持ちのON・OFFをするのが難しいと言えます。
テレワークで苦痛に感じること5:自分の仕事を把握しているのかわからない
テレワークで苦痛に感じることの5つ目が、自分の仕事を把握しているのかわからないといった点です。
上司やマネージャーは基本的に部下がどのような仕事をしているのかを把握しておく必要があります。ですが、テレワークだとコミュニケーションがとりずらいとことから、自分の仕事を把握してくれているのかわからなくなり不安に感じている方もいます。
テレワークでの苦痛を減らす方法4選
テレワークでの苦痛を減らす方法には、「部屋の模様替え」「オンラインツールを使う」「生活のリズムを崩さない」「作業する場所を変える」などが挙げられます。
これらをすることにより、テレワークでの苦痛を少しでも減らすことが出来るでしょう。それでは、詳しく見ていきましょう。
テレワークでの苦痛を減らす方法1:部屋の模様替え
テレワークでの苦痛を減らす方法の1つ目が、部屋の模様替えです。
例えば、窓際にご自身の机とPCを持ってきてみたり、テーブルに観葉植物などを置いたり
するだけでも気分が変わります。
また、部屋の模様替を少しするだけでもテレワークでの苦痛を減らすことにもなるでしょう。
テレワークでの苦痛を減らす方法2:オンラインツールを使う
テレワークでの苦痛を減らす方法の2つ目が、オンラインツールを使うことです。
テレワークのデメリットのひとつでもある「コミュニケーション」を改善するためには、オンラインツールを使うのが良いでしょう。
例えば「○○お願いします。」だけではなく、「雨がひどくなってきましたね」「美味しいコーヒーを見つけました」等なるべくリアルな会話を心がけましょう。
相手の会話にもリアクションボタンで反応するなどし、コミュニケーションを楽しみましょう。
テレワークでの苦痛を減らす方法3:生活のリズムを崩さない
テレワークでの苦痛を減らす方法の3つ目が、生活のリズムを崩さないことです。
テレワークだと会社に出社しなくていい分、業務開始直前まで寝ていたり、着替えをせずそのままで仕事をするなどして生活のリズムを崩す人もいます。
生活のリズムを崩したままにしておくと、仕事をしている時に急に眠気が来たり、疲れがたまりやすくなったりもします。
それをなくすためにも日頃から生活のリズムを崩さずにいることが、テレワークでの苦痛を減らすことにもつながっていきます。
テレワークでの苦痛を減らす方法4:作業する場所を変える
テレワークでの苦痛を減らす方法4つ目が、作業する場所を変えることです。同じ家でも作業場所を変えてみると気分転換にもなるかもしれません。
例えば通常リビングで仕事をされている方も集中力を特に必要とする業務の際は、今から1時間のみと決めて書斎部屋に移動し「このタスクを絶対終わらせる」と決めてとりかかりましょう。そうする事でメリハリのある業務を行うことができます。
また今日はリビング、今日は書斎と日によって作業場所を変更することもテレワークのマンネリ化・苦痛防止にもつながります。
テレワーク中にリフレッシュする方法4つ
テレワーク中にリフレッシュする方法として、「ストレッチ」「ウォーキング」「BGMをかける」「部屋の掃除をする」などが挙げられます。
テレワークだとなかなか体を動かすこもないため、運動不足になりがちです。運動することでストレスを解消することにもつながりますので、是非試してみましょう。
テレワーク中にリフレッシュする方法1:ストレッチ
テレワーク中にリフレッシュする方法の1つ目が、ストレッチをするです。
テレワーク中は何かと運動不足になりがちです。そこでオススメがストレッチです。ストレッチをすることで、腰や肩などを軽くすることができるので、長時間座るテレワークのお仕事には欠かせないと言えるでしょう。
テレワーク中にリフレッシュする方法2:ウォーキング
テレワーク中にリフレッシュする方法の2つ目が、ウォーキングです。
テレワーク中は長時間椅子に座って作業していることが多いため、足や腰、肩などに負担が掛かってきます。
それを少しでもリフレッシュする方法として、ウォーキングは良いと言えます。ウォーキングは、脂肪燃焼させることもできますし、筋肉をつけることもできます。また、ストレスを軽減することも出来るでしょう。
テレワーク中にリフレッシュする方法3:BGMをかける
テレワーク中にリフレッシュする方法の4つ目が、BGMをかけるです。
普段会社で働いていれば、会社の同僚や回りの人とコミュニケーションをとることができるため、ストレス発散にもなりますが、テレワーク中であればなかなかコミュニケーションが取れません。
気分転換をするためには、自分のすきなBGMなどをかけるなどをすることで気分を向上させることもできますし、ストレスを軽減することもできるでしょう。
テレワーク中にリフレッシュする方法4:部屋の掃除をする
テレワーク中にリフレッシュする方法の4つ目は、部屋の掃除をすることです。
テレワーク中だとなかなか業務に集中できないこともあります。そういった場合には、いったん手を止め部屋の掃除を軽くするだけでも気分転換できますし、その後の業務をする上でも集中力がついてくるでしょう。
テレワークでの苦痛を減らそう!
今回はテレワーク中の苦痛を減らす方法、リフレッシュする方法についてご紹介してきました。
現在はテレワーク2.0の時代【デジタルで新たなつながりを産む】段階へと移り変わっています。
コミュニケーション不足に関しては、社内のオンラインツールを使用する、閉塞感を感じたら作業場所を変え環境を変えてみる、毎日のリズムをキープし気持ちをオンに切り替えられるようにするなど前向きに改善方法を考えていきましょう。