
無出社派遣に必要な働き方とは?企業が対応するために必要なことや4つのメリット
コロナウイルスによる無出社派遣の実態
コロナ渦においてリモートワークが奨励されていますが、派遣社員は出勤するべきか否かが問われている状態となっています。
なぜなら個人情報の取り扱いは正社員のみが担当していることが多く、派遣社員の方は出社をしないとできない仕事を抱えているケースが多いからです。大手企業で派遣社員が意図的に情報漏洩をし、その情報を販売した事件も記憶に新しいです。
無出社派遣は現状では難しい一面があります。
無出社派遣に必要な働き方とは?
派遣社員で出社しなくても良いという事は、派遣社員であってもリモートワークができることを指します。
リモートワークとは出社することなく自宅などで仕事をすることができるという大きな利点があります。コロナウィルスのように疫病に関するトラブルがあった時にも、経済活動を止めることなく働くことができる点でリモートワークは大きな魅力です。
疫病が蔓延する今だからこそ、無出社派遣についても注目を集めています。
リモートワーク(在宅勤務)
リモートワークとは企業に出社をすることなく、自宅などの企業と離れているところで仕事をすることを指します。
人が集まることによりトラブルが起きる現代だからこそ奨励されている一面もありますが、そのような状況ではなくても育児や介護との両立ができる点においても人気を集めています。
主にリモートワークができる仕事としては、パソコンや携帯電話などの活用している仕事に限られている一面があります。
無出社派遣に対応するために必要なこと
無出社派遣に対応するにあたって、対応するべき事は複数あります。
この対応が難しいからこそ、無出社派遣がまだ浸透していない一面があるのです。しかしこの対策がうまくいくことによって無出社派遣が増えていく可能性もあります。
無出社派遣に対応するために必要なことを解説していきます。
労働者派遣基本契約の見直し
派遣社員には労働者派遣基本契約なるものがありますが、無出社派遣については在宅勤務に関する契約の情報についての確認が必要です。
もしそれがないとしたら作る必要がありでしょう。正社員ではなくリモートワークをするには多くの方は請負の仕事をしているケースが多く、完全出来高制であることが多い一面がありました。
しかし派遣社員でリモートワークをするとなると、まず違う取り決めが必要です。
社内制度や規則・規定の整備
無出社派遣は、完全出来高制の請負の方と形態が非常に似てしまうことから、在宅勤務に関する契約の情報を確認する必要があります。
それがない場合は、無出社派遣の方も安心して働けるように契約の内容を見直す必要があるのです。
無出社派遣に対応する4つのメリットとは?
コロナ渦の今だからこそ、無出社派遣等を含めたリモートワークが見直されています。
以前は自宅で仕事をするとしたら請負の仕事をするしかありませんでしたが、無出社派遣という働き方ができることによって、現在出社が難しい方も仕事ができるようになるという大きなメリットがあります。
無出社派遣に対応することについては主に4つのメリットがあります。では無出社派遣に対応する4つのメリットについて解説をしていきましょう。
無出社派遣のメリット1:場所の制約を受けない
無出社派遣の大きなメリットの1つとしては、場所の制約を受けない点にあります。
したがって小さなお子さんがいたり、介護をされているという理由で仕方なくキャリアを止めていた方も、無出社派遣という働き方をすることによって収入を途絶えさせたり、キャリアを途絶えさせることなく仕事をすることができるのです。
働く側のキャリアの断絶を防げるので、優秀な人材を埋もれさせずに済む大きなメリットです。
無出社派遣のメリット2:通勤時の混雑のストレスからの解放
特に東京都内の満員電車は非常に凄まじいものがありますが、満員電車から解放できる点も大きなメリットの1つです。
地方都市であっても、人口がいるところだとまず電車で通勤をする際に座る事は難しいでしょう。したがって車通勤をしていない場合でない限りは、人が乗っている電車に乗って通勤をするというストレスがあります。
また車で通勤されていることであっても、渋滞などによりストレスを抱える可能性もあります。
無出社派遣のメリット3:無駄な通勤時間の解消
通勤時間は無駄になる傾向にありますが、無駄な通勤時間を大幅にカットできる点は大きなメリットです。
地方都市であっても、人口がいるところだとまず電車で通勤をする際に座る事は難しいでしょう。通勤という時間のロスがなくなることで、通勤に使っていた時間も仕事に充てることができたり他のことができたりします。
したがって、通勤時間を大きくカットできることも大きなメリットの1つです。
無出社派遣のメリット4:育児や介護中でも働ける
長らくキャリアを積んできた方でも断念せざるを得ない理由として、育児や介護などが挙げられます。
キャリア形成と育児や介護の両立は非常に難しいです。したがって育児や介護を理由にキャリアから離脱する方がいる一面も否定できません。
しかしもし無出社派遣という形で働けるとしたら、育児中や介護中であっても働くことができます。通勤なども必要ないことから、見守りながら仕事をすることができる点も大きなメリットです。
無出社派遣に対応するときの課題とは?
無出社派遣にはまだ十分に対応しきれておらず、課題があることは事実です。
具体的にどのような課題があるのかと言うと、仕事の指示の出し方、結果の報告の仕方など会社に出社していれば難なくできる事がリモートワークをすることにより難しくなる可能性があるのです。
では、無出社派遣に対応するための課題や解決策について解説していきます。
無出社派遣に対応するときの課題1:仕事の指示の出し方
無出社派遣の課題として仕事の指示の出し方があり、対面していないことからどのように指示をしていったらよいかが課題です。
在宅ワーカーの方への指示の出し方で、メール等の指示もあります。しかし文章だけでは誤解を招いたりすることもある点も課題です。
しかし最近はテレワークなども浸透しており、お互いの顔を見ながら指示を出したり、質問したりすることができます。したがって対面している時と大きな違いはないでしょう。
無出社派遣に対応するときの課題2:結果報告する仕組み構築
出社しているときには進捗状況なども目視で確認できる点もありますし、すぐに結果報告をするように促すこともできますが、リモートワークでは難しくなる事は否定できません。
大企業においては、前日までに上司に申請した上で、またその翌日に業務報告をすることを決めつける形で解決をしているケースが多いです。
無出社派遣に対応するときの課題3:自己管理の仕組み構築
自宅での仕事で難しい点として、監視の目がない点から自己管理が必要な点が挙げられます。
したがって、労働時間をどう管理したら良いかについての悩みを抱えている企業も多いです。基本的には派遣社員の方の労務管理ツールを導入されている企業が多いですが、それがなくてもメールやチャットなどを利用して、報告を持ってして記録にしているところも多いです。
無出社派遣に対応するときの課題4:仕事とプライベートの区切り
無出社派遣の方の魅力として時間に縛られるず自由に働くことができる点が大きなメリットですが、一方で仕事とプライベートの区切りが難しいというデメリットも存在します。
こちらも労働労務管理ツール等の導入によって解決される可能性が高いです。時間の区切りがあったほうがはかどると言う方も多く、一定の時間で仕事を集中する方も多いです。
この働き方は無出社派遣の対応としても、ふさわしいのではないのでしょうか。
現状を見つめなおして無出社派遣の対応を検討していこう
コロナ渦だからこそ注目されている無出社派遣働き方ですが、無出社派遣の対応はいろいろな場面で有意義です。
育児や介護を含めた家庭の事情などで仕方なく手放していた優秀な社員の方も、無出社派遣にすることによって、企業側も優秀な社員を手放さずに済みますし、働く側のキャリアの断絶をせずに済みます。
現状を見つめ直し、出資派遣を検討して企業にとっても働く側にしても良い環境にしていきましょう。