
優秀なエンジニアが所持する「トラブルシューティング能力」とは
IT化が進む世の中で今や必要不可欠な職業であるエンジニア。
エンジニアの中でも、サーバーエンジニアやネットワークエンジニアなど様々なエンジニアが存在しますが、エンジニアに共通して求められる能力の一つに「トラブルシューティング能力」があります。
そんなエンジニアに求められる「トラブルシューティング能力」についてご紹介していきます。
エンジニアのトラブルシューティングとは
エンジニアに求められる仕事の一つにトラブルシューティングがあります。
トラブルシューティングとは解決や修理といった意味をもっていますが、エンジニアのトラブルシューティングは本来の意味とは少し異なり、コンピュータを使用している中でネットワークやシステムなどで起きた障害・問題を解消することをいい、トラブルシューティングを行えることはエンジニアに求められる能力になります。
またIT企業なども増え、システムに問題が発生すると企業自体にとっても大きな障害になります。
そのため、エンジニアは問題が発生してもトラブルシューティングのプロセスを理解した上で、迅速かつ効率的にトラブルシューティングを行う必要があります。
エンジニアは単にトラブルシューティングを行うだけでなく、スピーディーに問題解決を行う能力が求められます。
トラブルシューティング能力の具体例
実際にエンジニアの方がトラブルシューティングを行うにあたって、まずトラブルに関する全体像を把握することが必要です。
トラブルの原因を究明するため、ユーザーなど問題に直面した方にヒアリングを行うことによって問題を特定します。
ヒアリング力は様々な業種に求められますが、エンジニアにも欠かせません。
ある程度問題を把握したら、次は実際に問題を再現し原因の究明を行います。
そのまま原因が分かれば、次に問題が起きないように努め解決となります。
問題を再現する力と、どのような流れで問題に直面するのかの仮説を立てる仮説力、問題解決能力やトラブルシューティングに際しての知識が欠かせません。
また、問題に対して迅速かつ丁寧に対処するためのスピード感も必要です。
エンジニアのトラブルシューティング能力は会社に直結する
近年の企業はIT技術なしでは事業を運営していくことは難しく、今後もIT技術を活用した企業は増えていくでしょう。
システムが止まってしまえばそのまま、業務も止まってしまうという企業も少なくありません。
そんな問題に直面してもすぐに対処できるようにエンジニアにはトラブルシューティング能力が求められますし、高い能力をもったエンジニアは企業にとっても大きな影響を与えます。
今後、実際にエンジニアを派遣する場合や雇うといった場合には是非、ご参考にしてください。