ランサムウェアとは?
ある日突然PCをロックされたら...元に戻すために身代金を払いますか?
窃取したデータを公開、暗号化の解除することを条件に金銭などの「身代金」を要求するウイルスです。 2020年は数多くの企業はランサムウェアの被害を受け数十万件の情報漏洩が発生しました。
- データを暗号化
- データを搾取
- データを公表
2021年東京オリンピック
ご注意ください!!
オリンピックの開催国では必ずサイバー攻撃が増加します。
ロンドンオリンピックでは、開催中に1億6千500万回の攻撃を受け、
リオデジャネイロオリンピックでも通常の7倍の攻撃を受けております。
ランサムウェア対策のご相談受付中
ランサムウェア対策について詳細を聞いてみたい、
対策の導入を検討しているという場合はお気軽にご相談ください。
専門の担当者が効果的なランサムウェア対策についてご案内させていただきます。
情報漏洩が起きると...
-
高額な損害賠償金平均損害賠償額 6億3,767万円※出典:JNSA,2018年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書 速報版より
-
企業の信用失墜株価が平均10%下落、純利益が平均21%減少※出典:JCIC 取締役会で議論するためのサイバーリスクの数値化モデル
ランサムウェアの脅威はいまだに消えていません
順位 | 情報セキュリティ10大脅威 2021 法人 |
---|---|
1位 | ランサムウェアによる被害 |
2位 | 標的型攻撃による機密情報の窃取 |
3位 | テレワーク等のニューノーマルな働き方を狙った攻撃 |
4位 | サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃 |
5位 | ビジネスメール詐欺による金銭被害 |
6位 | 内部不正による情報漏えい |
7位 | 予期せぬIT基盤の障害に伴う業務停止 |
8位 | インターネット上のサービスへの不正ログイン |
9位 | 不注意による情報漏えい等の被害 |
10位 | 脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加 |
なぜランサムウェアを防げないのでしょうか?
-
シグネチャ方式+最新のウイルス対策でも
新種のウイルスを検知しブロックすることは困難 -
リストで未知のランサムウェアを
ブロックするやり方は限界
すべてのランサムウェアからデータを守った実績があります
特許技術を備えた
新しいランサムウェア対策ツール
「AppCheck」

新しいランサムウェア対策ツール
「AppCheck」
AppCheckのここが違う!
特許他にはない
状況認識技術

従来のシグネチャ型式ではなく、状況認識技術によりファイルの変化をリアルタイムで検出し、ファイル毀損をブロックします。
リアルタイム
データの退避・復元

ファイルをリアルタイムでバックアップして正常なファイルを保護します。※バックアップファイルは一時バックアップ後に自動的に削除されます。
他社ウイルス対策ソフトとの
共存が可能

他社ウイルス対策ソフトとの共存が可能ですので今の環境を変えることなく追加してお使いいただけます。(容量:16MB)
特許 状況認識技術について
ウィルスそのものではなく、ファイルへの変更プロセスをモニタリングすることで、ランサムウェアの攻撃を防ぎます。
既知・未知のランサムウェアの攻撃から守ります。AppCheckのみの特許技術です。

有名なアンチウイルスソフトでも
防げなかった未知のランサムウェアをブロック!
ファイルへのプロセスを検知しデータ退避(バックアップ)を行うのはAppCheckのみ
製品名 |
![]() |
ランサムウェア 対策製品A |
ランサムウェア 対策製品B |
アンチウィルス 対策製品V |
アンチウィルス 対策製品C |
---|---|---|---|---|---|
未知のランサムウェア対策 | ○ | ○ | ○ | △ | △ |
ファイルパターン不使用 | ○ | ○ | ○ | × | △ |
アンチウィルスとの併用 | ○ | ○ | ○ | × | × |
ファイルバックアップ機能 | ○ | × | ○ | ○ | × |
バックアップ履歴機能 | ○ (10世代) |
× | × | × | × |
集中管理機能 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
対応OS | Windows 7以降, Windows 2008 Server R2以降 |
Windows XP3以降 | Windows 7以降, macOS |
Windows Vista SP2以降 Windows 2008 Server SP1以降,MacOS |
indows XP以降,Server 2003 SP以降,MacOS,RHEL/CentOS |
このサイトから
お問い合わせいただいた方限定!
ご相談・ご購入・製品導入のお問い合わせ
ご購入・ランサムウエア対策のお問い合わせはこちらのフォームからご連絡ください。
まずは製品について話を聞いてみたいというだけでも、お気軽にご連絡ください